SSブログ

蝦夷春蝉 [詩]

PA0_003710602.JPG
蝉時雨の木々仰ぐ
皆仕尽(みなしつき)の昼下がり

七年越しの行合い空に
我が瞳は色付けど、
気紛れな
分子と微粒子の散乱は
共鳴する同胞の哮りを

一つ、
また一つと掻き消し、

懐かしの故郷に
力無く折り重なる
翅脈と翅脈の間から
無垢な色彩を投げ掛けている

僅か十日の付き合いなれど
己が命の儚さに
七年分の未練が
取拉ぐ様な勢いで押し寄せ、

もう、動く事の無い
この身体を
静かに土へと返すのだろう


------------------------------------------------------------------


親は土へと返り、子は卵から孵る
彼は死せども、
その意思は次の世代へと受け継がれるッ!(キリッ

【第一部 完】(打ち切り)

しめらみ先生の次回作にご期待下さい!ヽ(゚∀。)ノ


------------------------------------------------------------------


【以下、ちょっとした補足説明】

上記の写真は
北海道の春の風物詩
蝦夷春蝉の成れの果てです。

日本の多くの蝉が
夏頃から発生するのに対し、
この蝉の発生時期は
山野からもようやく雪が消えた5月中頃から
春が終わり、季節が夏へと移行する7月頃までと、
なかなかの変わり者です。


因みに、鳴き声はこんな感じ。
       ↓



それと、もしかするとツッコミが入るかも知れないので
先手を打って書いて置きますが

蝉は一般的に
7年もの期間を土の中で過ごし、
その後地上に這い出し成虫となって繁殖活動を行い、
僅か1週間から10日程でその命を終えると言われていますが、
この説は必ずしも正しいとは言えないみたいです。

これは、蝉の種類によって7年前後のものから
長いものだと15年~16年程の種がいる他に、
その時の生息環境の状態、
個体間でのホルモンバランスの差等の要因がある為。

上記の文章の中で
七年だとか十日だとか書いていますが
これはあくまで、その個体が経験した期間という設定であって
蝉全体の幼虫期間や成虫期間について
書いている訳ではありませんので誤解がありません様に。


そうそう、先程、
ホルモンバランスがどうとか書きましたが、
昆虫は幼生期間に脱皮を繰り返し大きくなり、
変態という神秘的な過程を経て、成虫の姿へと至ります。

昆虫の脱皮を司るホルモンには
幼若ホルモンとエクジソンというものがあるのですが、
前記した「幼若ホルモン」は
脱皮を促し、幼虫を大きく成長させながらも、
成虫へと変化する変態という現象を抑える、2つの作用を持っています。

この幼若ホルモンは
昆虫の脳の後方に位置する器官である
アラタ体から合成、分泌されている事が判明しており
この器官を物理的に切除する事によって
成虫になるのを劇的に早める事が出来るみたいです。

逆に、この幼若ホルモンを多く投与する事によって
成虫になるのを遅らせて、
幼虫の姿のままで成長させたりも出来るとの事。

同種の昆虫間でさえ
成虫になるまでの期間に個体差があるのは
こうした器官の働きが関係していたという訳です。

以上、覚えていた所で
恐らく人生の役には立たないであろう
どうでもいい雑学でしたw
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。